ブログ|有限会社伊藤タイル工業所

応募する!
オフィシャルブログ

浴室タイル工事 ~防水と快適性を実現するプロフェッショナルの仕事~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

浴室タイル工事

~防水と快適性を実現するプロフェッショナルの仕事~

🚿 浴室タイルの重要性

 

浴室は常に水や湿気にさらされる空間。

そこで使われるタイルには、防水性・耐湿性・清掃性 が求められます。

タイルはカビが生えにくく、掃除がしやすいというメリットを持ち、長期間にわたり清潔感を保てます。

さらにデザイン面でも優れており、シンプルで清潔感のある空間から、高級感あふれるホテルライクな仕上がりまで、幅広い演出が可能です。


🛠️ 浴室タイル工事の流れ

 

  1. 下地の防水処理
     浴室工事で最も重要なのは防水。施工精度が低いと水漏れの原因になるため、二重三重の対策が行われます。

  2. タイル選定
     滑りにくい加工や抗菌性能のあるタイルを使用。小さめのタイルを使うことで、排水性を高める工夫もあります。

  3. タイル貼り
     壁・床・天井に合わせてタイルを正確にカット。目地の幅を均一に保ちながら貼り付けます。

  4. 目地詰め・防カビ処理
     湿気に強い専用目地材を使用し、さらに防カビ剤を加えて仕上げ。これにより長期間安心して使える浴室が完成します。

  5. 仕上げ・清掃
     水垢や余分な目地材を丁寧に取り除き、光沢のある美しい仕上げに。


💡 難しさとやりがい

 

浴室タイル工事は狭い空間での作業が多く、壁や床の取り合い部分をきれいに仕上げる技術が求められます。

特に「水が溜まらないよう勾配を取る」「隙間を作らない」など、防水の観点からも繊細さが必要です。

しかし完成後は、利用者が毎日使う空間となり、「快適に入浴できるようになった」「清潔感があって気持ちいい」と直接感謝されることも多く、大きなやりがいを感じられる工種です。


👷 求職者にとっての魅力

 

浴室タイル工事は、住宅リフォームや新築工事で常に需要のある分野です。

  • 防水技術や下地処理の専門知識が身につく

  • お客様の生活改善に直結するため、感謝される機会が多い

  • タイル選びや施工方法で空間デザインを手掛けられる

  • 高齢者向けの「滑りにくい浴室リフォーム」など、社会的ニーズが増加中

また、将来的にリフォーム需要が拡大する中で、浴室タイル工事の技術者は安定した仕事量を確保できます。


✅ まとめ

 

浴室タイル工事は、防水・耐湿性を確保しながら美しい空間をつくる重要な仕事です。

技術が必要な分、やりがいも大きく、住宅リフォームの中でも評価されやすい分野。

暮らしを快適にする「目に見える成果」を提供できるのが、この仕事の魅力です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆勤手当や大きい現場の後には特別手当があることもあります。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

床タイル工事 ~耐久性・美観・快適性を兼ね備えた仕上げ工事~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

床タイル工事

~耐久性・美観・快適性を兼ね備えた仕上げ工事~

🏠 床タイルの役割と特徴

 

床タイルは、住宅の玄関やアプローチ、商業施設のエントランス、オフィスビルのロビーなど、人の出入りが多く摩耗が激しい場所 に多用されます。

タイルは硬度が高く、摩耗や傷に強い素材であるため、何十年にもわたって美観を維持できるのが最大の強みです。

さらに、デザインの選択肢が幅広く、天然石風・木目調・モダンなモノトーンなど、建物の雰囲気や用途に合わせた仕上げが可能。

耐久性とデザイン性を両立させる仕上げ材として、建築現場に欠かせない存在です。


🛠️ 床タイル工事の工程

 

床タイルは単に貼り付けるだけでなく、仕上がりの美しさと耐久性を高めるために、次のような流れで進められます。

  1. 下地調整
     下地の平滑性を確保。凹凸や傾きが残ると施工不良や割れの原因になります。

  2. 割付作業
     タイルの配置を計画する工程。見た目のバランスを考え、端部に細いタイルが残らないよう計算します。

  3. 接着剤・モルタル塗布
     専用接着剤やモルタルを均一に塗り、タイルをしっかり固定。

  4. タイル貼り付け
     一枚ずつ位置を確認しながら貼り、表面をゴムハンマーで軽く叩いて密着させます。

  5. 目地詰め
     タイル間に目地材を充填。デザイン性の向上だけでなく、防水性・耐久性を高める重要な工程です。

  6. 仕上げ・清掃
     余分な目地材を拭き取り、全体を均一な仕上がりに整えます。


⚡ 床タイル工事の難しさと工夫

 

床タイル工事では「広い面積を均一に仕上げる技術」が求められます。

わずかなズレでも目立ちやすく、見栄えを損なうため、精度の高さと集中力 が不可欠です。

また、屋外の玄関やアプローチでは、雨天時の滑りに配慮して「ノンスリップ加工タイル」を使用するなど、安全性も考慮する必要があります。


👷 求職者にとっての魅力

 

床タイル工事は、職人の技術力がダイレクトに仕上がりに表れる仕事です。

  • 割付やデザイン性の工夫で「自分の仕事が形になる」

  • 公共施設や商業施設など、大規模案件に携わる機会も多い

  • 完成後は多くの人に利用され、長期間残る「やりがいのある仕事」

  • 技術を磨けば、現場監督や施工管理などキャリアの幅が広がる

「細かい作業が好き」「手に職をつけたい」「建築に長く残る仕事をしたい」という方に最適です。


✅ まとめ

 

床タイル工事は、耐摩耗性と美観を両立する仕上げ工事。

精度の高い施工が求められる分、やりがいも大きく、技術者として誇りを持てる分野です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆勤手当や大きい現場の後には特別手当があることもあります。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

内装タイル工事 ~快適で清潔、デザイン性の高い住空間づくり~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

内装タイル工事 ~快適で清潔、デザイン性の高い住空間づくり~

 

 


◆ 内装タイル工事とは?

 

内装タイル工事は、住宅や施設の室内にタイルを施工する工事で、清掃性・耐久性・デザイン性に優れた仕上げを実現します。


特にキッチン・浴室・トイレなどの水回りに多く採用され、最近ではリビングや玄関にアクセントウォールとして使われることも増えています。


◆ 内装タイルのメリット

 

  1. 清掃性抜群
    油汚れや水垢も簡単に拭き取れるため、日々の掃除がラク。

  2. 防水・防カビ性能
    水を吸いにくく、湿気にも強いためカビが発生しにくい。

  3. デザインの自由度
    モザイクタイルや装飾タイルで、カフェ風・ホテルライクな空間を演出可能。

  4. 耐久性
    クロスや塗装に比べて傷や摩耗に強く、長期間美観を維持。


◆ 内装タイル工事の流れ

 

  1. 施工箇所の下地調整
    凹凸や汚れを補修し、タイルがしっかり密着できる状態に。

  2. 割付(レイアウト)
    タイルの並びを計算し、見た目の美しさを重視して配置計画。

  3. 貼り付け
    専用接着剤でタイルを貼り付け、水平や垂直を細かく調整。

  4. 目地詰め・防水処理
    目地材を詰め、隙間からの水侵入を防止。清潔感のある仕上がりに。

  5. 仕上げ清掃
    施工後の曇りや接着剤の跡を取り除き、美しい表面を整える。


◆ 内装タイルの活用事例

 

  • キッチン壁:油はね対策とインテリア効果を両立。

  • 浴室:水垢や湿気に強く、清掃性に優れる。

  • トイレ:臭いや汚れを防ぎ、清潔感を演出。

  • リビング・玄関:デザインタイルを用いたアクセントウォールで空間演出。


◆ 内装タイルの注意点

 

  • 床タイルは冷たい
    冬場は素足で冷たく感じるため、床暖房との併用がおすすめ。

  • 施工費が高め
    クロス貼りに比べると費用は高いが、耐久性とデザイン性で十分価値あり。

  • 硬さのデメリット
    物を落とすと破損のリスクがあるため、施工場所の選定が大切。


◆ まとめ

 

内装タイル工事は、機能性とデザイン性を兼ね備えた理想の仕上げ材です。
清潔で美しい空間を長く維持できるため、水回りやインテリアの質を高めたい方におすすめ。
近年は DIY 用のタイルも普及しており、一般家庭でも気軽に取り入れやすくなっています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

外壁タイル工事 ~建物を守り、美しさを長く保つ技術~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

外壁タイル工事 ~建物を守り、美しさを長く保つ技術~

 

 


◆ 外壁タイル工事とは?

 

外壁タイル工事は、建物の外壁をタイルで覆い、耐候性・防火性・高級感を兼ね備えた仕上げを実現する施工です。


住宅だけでなく、マンション・オフィスビル・商業施設など、多くの建物に採用されています。

「塗装仕上げ」と比較して耐久性が格段に高く、定期的な塗り替えが不要な点が最大の魅力。

長期的に見ればメンテナンスコストを抑えることができ、建物の資産価値を高めます。


◆ 外壁タイルのメリット

 

  1. 耐久性と耐候性
    紫外線や酸性雨、風雪にも強く、数十年単位で美観を維持。

  2. 高級感のある外観
    シンプルな磁器質タイルから重厚感ある石調タイルまでデザインが豊富。建物のイメージを格上げ。

  3. 防火性能
    タイルは不燃材。火事の際にも燃えず、有毒ガスを発生させない。

  4. メンテナンス性
    汚れが付きにくく、落ちやすい。部分補修も可能。


◆ 外壁タイル工事の流れ

 

  1. 現地調査・設計
    建物の下地状態や構造を確認し、適切なタイルと工法を選定。

  2. 下地処理
    タイルの浮き・剥がれを防ぐためにモルタルやコンクリートを平滑に調整。

  3. タイル貼り
    モルタル工法または接着剤工法を用い、職人の手で1枚ずつ丁寧に施工。

  4. 目地詰め
    タイル間に防水性を高める目地材を充填。色を工夫してデザイン性を強調することも可能。

  5. 仕上げ清掃・検査
    表面の汚れを拭き取り、打診検査などで施工不良がないか確認。


◆ 外壁タイルの課題と対策

 

  • 剥落リスク
    経年劣化で浮いたタイルは落下事故の原因に。 → 定期的な「打診調査」と「剥落防止工事」で対策。

  • 初期コストの高さ
    施工費用は塗装に比べ高め。 → 長期耐久性によりトータルコストで優位。


◆ 外壁タイルの活用事例

 

  • 高層マンションの外壁に採用し、重厚感を演出。

  • 美術館や図書館など公共施設に使用し、威厳と高級感を表現。

  • 個人住宅では玄関周りだけに貼り分け、アクセントとして活用。


◆ まとめ

 

外壁タイル工事は、建物を長持ちさせ、美観を維持する最強の外装仕上げです。
初期費用はかかりますが、その分「耐候性・高級感・防火性」という大きな価値を得られます。
長い目で見ればコストパフォーマンスに優れた選択といえるでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

職人技が光る!タイル貼りのこだわりポイント

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

【第4回】職人技が光る!タイル貼りのこだわりポイント

テーマ:“美しさと耐久性”を両立する秘訣

タイル工事は、ただ「貼る」だけではありません。

そこには、美しく仕上げるための工夫と、長く使えるための技術が詰まっています。

今回は、現場で実践されている「職人のこだわり」をご紹介します!


✅ その1:タイルの「割り付け」

 

「割り付け」とは、タイルをどのような位置で貼るかを決める作業です。

  • 左右対称・中央揃えでバランスよく

  • 端に細い切れ端を作らない工夫

  • 柱や出隅との取り合いをきれいに

この割り付け次第で、見た目がプロ級になるかどうかが決まります。


✅ その2:目地の太さ・色

 

タイルの印象を決めるのは、実は「目地」。

  • 太さを何ミリにするか?

  • 色を白・黒・グレーどれにするか?

最近は、グレーや黒目地でモダンな雰囲気にするのが人気です。


目地ひとつで、空間の高級感や清潔感が変わるので、職人もお客様とじっくり相談します。


✅ その3:異素材との組み合わせ

 

タイルと木材やコンクリートを組み合わせると、一気にオシャレ度アップ!

  • 木の温もり+タイルのシャープさ

  • コンクリートの無骨さ+タイルの上質感

この“素材ミックス”は、職人のセンスが光るポイントです。


さらに…プロの隠れ技

 

  • 温度・湿度の管理:外壁や浴室では、天候や湿度を見て施工。

  • 接着剤の種類選び:用途や場所で最適なものを選定。

こうした“見えないこだわり”が、タイルの美しさと耐久性を支えているんです。


まとめ

 

タイル工事は、デザインと技術の融合です。


「美しく長持ちさせる」ためには、プロの経験と緻密な計算が不可欠。


次回は、**「タイル工事で人気のデザインと最新トレンド」**をご紹介します!

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

現場でタイルが美しく仕上がるまでのプロセス

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

【第3回】タイル工事の流れを見てみよう!

テーマ:現場でタイルが美しく仕上がるまでのプロセス

今回は、実際のタイル工事がどのように進んでいくのか、その流れをご紹介します。

タイル貼りは「ただペタペタ貼るだけ」と思っていませんか?


実はその裏で、仕上がりの美しさと耐久性を左右する緻密な工程が行われています。

では、ステップごとに詳しく見ていきましょう!


① 下地の確認・調整

 

最初に行うのは、下地の状態チェックです。

  • 表面がデコボコしていないか?

  • 水分や汚れがないか?

  • 割れや浮きがないか?

下地が不安定だと、タイルが浮いたり、剥がれたり、仕上がりにムラが出る原因になります。


必要に応じて、モルタルで補修したり、合板を追加して平滑な状態を作ります。


この作業をおろそかにすると、どれだけ上手に貼っても、長持ちしません!


② 墨出し(すみだし)

 

タイル工事の命ともいえるのが、この「墨出し」。


壁や床に、タイルをどこに配置するかの基準線を引く作業です。


なぜ重要?

  • 基準線が曲がっていると、タイル全体が斜めになり、見た目が悪い

  • 中央や端のバランスを決める大事な目安になる

職人さんは、この墨出しをミリ単位で調整します。


「ちょっとくらい大丈夫でしょ?」と思う方もいますが、最終的な見栄えはこの工程で決まります!


③ 接着剤・モルタルの塗布

 

次は、タイルをしっかり固定するための接着剤やモルタルを塗ります。


ここで使うのは「クシ目ゴテ」。


なぜクシ目?

  • クシ目をつけることで、空気が抜け、タイルが密着しやすくなる

  • 厚みを均一にするための目印になる

 

職人のポイント

  • クシ目の角度と力加減

  • 厚すぎない、薄すぎない絶妙な量

この微妙な調整が、剥がれにくく、見た目もきれいなタイルを実現する秘密なんです。


④ タイル貼り付け

 

いよいよタイルを貼る工程。


このとき意識するのは、**「割り付け」「水平」「目地幅」**です。

  • バランスのとれた配置

  • 隣同士の段差がないか

  • 1枚ずつの表情をチェック

タイルは自然素材や焼き物が多いので、微妙な色や柄の違いがあります。

職人はそれを見極めながら、全体の調和を考えて配置します。


⑤ 目地詰め

 

最後に、タイルとタイルの隙間に目地材を詰めます。


この目地には、防水・防カビの役割があり、見た目の仕上がりにも大きな影響を与えます。

  • 均一な目地幅をキープ

  • ヘラを使ってしっかり押し込み、表面をきれいに拭き取り

ここまでできて、ようやく美しいタイル仕上げが完成します!


まとめ

 

タイル工事は、どの工程も手を抜けません。


「下地」「墨出し」「貼り付け」「目地」――すべてがつながって、初めて理想の仕上がりになります。


次回は、職人のこだわりポイントを深掘り!

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

タイルの種類とその魅力

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

🧱第2回:タイルの種類とその魅力に迫る!


前回に引き続き、タイルの世界をご案内します。
今回は、**「タイルの種類と特徴」**について、用途ごとにじっくり紹介していきます!


1. 磁器質タイル(じきしつタイル)

 

まずは“キング・オブ・タイル”と呼びたいくらい、信頼と実績の磁器質タイル!

  • 焼成温度が高く、素地が硬い

  • 吸水率がとても低い(0.5%以下!)

  • 高い耐久性・耐候性

主に玄関・外構・商業施設・外壁など、ハードな使用環境でもビクともしないタイルとして大活躍です。
マット・ツヤ・石目・木目調など、デザインバリエーションも豊富!


2. 陶器質タイル(とうきしつタイル)

 

やわらかくて加工しやすい、陶器質タイル。
焼成温度は磁器質より低めで、少し吸水性がある分、味のある風合いが魅力です。

  • 主に内装壁やキッチンの腰壁、トイレなどに使用

  • アンティーク調やナチュラル系デザインにぴったり

  • 手触りもやさしく、空間があたたかく感じられます

特に「DIYでも使いやすい素材」として人気です!


3. モザイクタイル

 

おしゃれインテリアやアクセントに大人気のモザイクタイル。

  • 1辺が1〜5cm程度の超小型タイル

  • シート状で施工もスムーズ

  • 混色やグラデーションデザインが映える!

洗面所、ニッチ、キッチンまわり、カフェのカウンターなど…
**「小さいけど存在感は抜群」**なのがこの子の特徴です!


4. レンガ調タイル・石目調タイル・木目調タイル

 

最近のトレンドは、「まるで本物!」な質感の再現系タイルたち。

  • 【レンガ調】:温かみあるナチュラルテイストに

  • 【石目調】:重厚感やラグジュアリー感が出せる

  • 【木目調】:木のぬくもりを、タイルで表現!

本物の素材に比べて、劣化しにくく、水や汚れにも強いという点が人気の理由。
見た目はリアルなのに、機能性はタイルというハイブリッドさが魅力です。


🔍 タイル選びのコツ

 

  1. どこに使うか?(屋内・屋外/床・壁)

  2. 何を重視するか?(見た目/強度/防水性など)

  3. イメージに合った素材感やサイズを選ぶ

プロに相談すれば、サンプルを見ながら具体的な提案もしてくれますよ!


以上、今回は代表的なタイルの種類についてご紹介しました!
「思ったより奥深い…!」と感じていただけたのではないでしょうか?

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

タイル工事ってどんな仕事?

皆さんこんにちは!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

梅雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

雨音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。

 

今月からブログ更新を頑張っていきます!

🧱第1回:タイル工事ってどんな仕事?日常に溶け込む職人技!

 

 

 

タイル工事の現場から、今日も元気にお届けします。


このブログシリーズでは、
「タイルってどう貼ってるの?」
「タイル職人ってどんなことしてるの?」
という素朴な疑問に、やさしく&たっぷりとお答えしていきます!

記念すべき第1回目のテーマは――
**「タイル工事とは何ぞや?」**という基本の“キ”について!


🎯 タイル工事=美と機能のバランスアート!

 

タイル工事とは、内装・外装を問わず、タイルをしっかりと下地に貼り付けていく仕上げ作業のこと。


このタイル工事、見た目はオシャレで華やかですが、実は0.5mmのズレも許されない繊細な世界なんです。

“貼るだけでしょ?”なんて思っているそこのあなた。
侮るなかれ、タイル工事は精度・バランス・美観・耐久性をすべて兼ね備えたプロフェッショナルの仕事なんです!


🏠 タイルって、どこで使われているの?

 

私たちが手がけるタイル工事の現場は、実にさまざま。

  • キッチン・トイレ・洗面台まわりの壁や床
    → 清掃性が高く、水回りの強い味方!

  • お風呂場の床や壁
    → 滑りにくさ&防カビ性を両立。おしゃれなバスルームに!

  • 外壁・玄関まわり
    → 高級感&耐候性バツグン!建物の“顔”をつくります。

  • 店舗や公共施設の床材・意匠壁
    → 空間演出・アクセント・誘導ラインまで幅広く対応!

 

ほかにも、ガーデニング用のタイルデッキや、DIYで楽しむリメイク壁など…
タイルの可能性は無限大なんです!


🌟 なぜタイルが選ばれるの?

 

タイルの魅力は、見た目の美しさだけじゃありません。

特性 内容
耐水性 水を通さないので、水回りに最適
耐久性 割れにくく、長期間メンテナンス不要
防汚性 表面が硬くてツルツル。汚れもさっと拭くだけ!
意匠性 デザイン・色・模様が豊富で、空間演出にも◎
耐火性 火にも強く、キッチンや暖炉まわりにも安心

まさに、**“実用性とデザイン性のハイブリッド素材”**なんですね。


🧤 職人の仕事は、貼るだけじゃない!

 

タイルを美しく貼るには、下地処理や墨出し、割り付け設計など、たくさんの準備が必要。
現場では「0.5mmの段差」や「1°の傾き」さえ許されない、超精密な作業が求められます。

「自分でやってみたけど、タイルが浮いた…」「目地がまっすぐにならなかった…」
という方、多いのでは?

だからこそ、職人の経験と技術が生きるのです!


次回の第2回では、そんなタイルの種類について詳しく掘り下げていきます!


「え、そんなに種類あるの?」「自宅に向いてるのはどれ?」など、タイル選びのヒントが詰まった回になりますよ!

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちらから!

apple-touch-icon.png

ホームページを公開いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。