応募する!
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

浴室タイル工事 ~防水と快適性を実現するプロフェッショナルの仕事~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

浴室タイル工事

~防水と快適性を実現するプロフェッショナルの仕事~

🚿 浴室タイルの重要性

 

浴室は常に水や湿気にさらされる空間。

そこで使われるタイルには、防水性・耐湿性・清掃性 が求められます。

タイルはカビが生えにくく、掃除がしやすいというメリットを持ち、長期間にわたり清潔感を保てます。

さらにデザイン面でも優れており、シンプルで清潔感のある空間から、高級感あふれるホテルライクな仕上がりまで、幅広い演出が可能です。


🛠️ 浴室タイル工事の流れ

 

  1. 下地の防水処理
     浴室工事で最も重要なのは防水。施工精度が低いと水漏れの原因になるため、二重三重の対策が行われます。

  2. タイル選定
     滑りにくい加工や抗菌性能のあるタイルを使用。小さめのタイルを使うことで、排水性を高める工夫もあります。

  3. タイル貼り
     壁・床・天井に合わせてタイルを正確にカット。目地の幅を均一に保ちながら貼り付けます。

  4. 目地詰め・防カビ処理
     湿気に強い専用目地材を使用し、さらに防カビ剤を加えて仕上げ。これにより長期間安心して使える浴室が完成します。

  5. 仕上げ・清掃
     水垢や余分な目地材を丁寧に取り除き、光沢のある美しい仕上げに。


💡 難しさとやりがい

 

浴室タイル工事は狭い空間での作業が多く、壁や床の取り合い部分をきれいに仕上げる技術が求められます。

特に「水が溜まらないよう勾配を取る」「隙間を作らない」など、防水の観点からも繊細さが必要です。

しかし完成後は、利用者が毎日使う空間となり、「快適に入浴できるようになった」「清潔感があって気持ちいい」と直接感謝されることも多く、大きなやりがいを感じられる工種です。


👷 求職者にとっての魅力

 

浴室タイル工事は、住宅リフォームや新築工事で常に需要のある分野です。

  • 防水技術や下地処理の専門知識が身につく

  • お客様の生活改善に直結するため、感謝される機会が多い

  • タイル選びや施工方法で空間デザインを手掛けられる

  • 高齢者向けの「滑りにくい浴室リフォーム」など、社会的ニーズが増加中

また、将来的にリフォーム需要が拡大する中で、浴室タイル工事の技術者は安定した仕事量を確保できます。


✅ まとめ

 

浴室タイル工事は、防水・耐湿性を確保しながら美しい空間をつくる重要な仕事です。

技術が必要な分、やりがいも大きく、住宅リフォームの中でも評価されやすい分野。

暮らしを快適にする「目に見える成果」を提供できるのが、この仕事の魅力です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆勤手当や大きい現場の後には特別手当があることもあります。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

床タイル工事 ~耐久性・美観・快適性を兼ね備えた仕上げ工事~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っている

有限会社伊藤タイル工業所、更新担当の富山です。

 

 

 

床タイル工事

~耐久性・美観・快適性を兼ね備えた仕上げ工事~

🏠 床タイルの役割と特徴

 

床タイルは、住宅の玄関やアプローチ、商業施設のエントランス、オフィスビルのロビーなど、人の出入りが多く摩耗が激しい場所 に多用されます。

タイルは硬度が高く、摩耗や傷に強い素材であるため、何十年にもわたって美観を維持できるのが最大の強みです。

さらに、デザインの選択肢が幅広く、天然石風・木目調・モダンなモノトーンなど、建物の雰囲気や用途に合わせた仕上げが可能。

耐久性とデザイン性を両立させる仕上げ材として、建築現場に欠かせない存在です。


🛠️ 床タイル工事の工程

 

床タイルは単に貼り付けるだけでなく、仕上がりの美しさと耐久性を高めるために、次のような流れで進められます。

  1. 下地調整
     下地の平滑性を確保。凹凸や傾きが残ると施工不良や割れの原因になります。

  2. 割付作業
     タイルの配置を計画する工程。見た目のバランスを考え、端部に細いタイルが残らないよう計算します。

  3. 接着剤・モルタル塗布
     専用接着剤やモルタルを均一に塗り、タイルをしっかり固定。

  4. タイル貼り付け
     一枚ずつ位置を確認しながら貼り、表面をゴムハンマーで軽く叩いて密着させます。

  5. 目地詰め
     タイル間に目地材を充填。デザイン性の向上だけでなく、防水性・耐久性を高める重要な工程です。

  6. 仕上げ・清掃
     余分な目地材を拭き取り、全体を均一な仕上がりに整えます。


⚡ 床タイル工事の難しさと工夫

 

床タイル工事では「広い面積を均一に仕上げる技術」が求められます。

わずかなズレでも目立ちやすく、見栄えを損なうため、精度の高さと集中力 が不可欠です。

また、屋外の玄関やアプローチでは、雨天時の滑りに配慮して「ノンスリップ加工タイル」を使用するなど、安全性も考慮する必要があります。


👷 求職者にとっての魅力

 

床タイル工事は、職人の技術力がダイレクトに仕上がりに表れる仕事です。

  • 割付やデザイン性の工夫で「自分の仕事が形になる」

  • 公共施設や商業施設など、大規模案件に携わる機会も多い

  • 完成後は多くの人に利用され、長期間残る「やりがいのある仕事」

  • 技術を磨けば、現場監督や施工管理などキャリアの幅が広がる

「細かい作業が好き」「手に職をつけたい」「建築に長く残る仕事をしたい」という方に最適です。


✅ まとめ

 

床タイル工事は、耐摩耗性と美観を両立する仕上げ工事。

精度の高い施工が求められる分、やりがいも大きく、技術者として誇りを持てる分野です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社伊藤タイル工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にタイル工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆勤手当や大きい現場の後には特別手当があることもあります。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png